原大歳神社

昔、福井大池をめぐって他の村々との水争いに原村は苦労した。ある年も、手に鍬や棒を持ち、大喧嘩に行こうとしていると、真白の髭の老人が現れ、「やめとけ!」と言われたそうだ。それが大歳神社の氏神さんではないか、と言い伝えられています。
入口には、川の中から発見されたと言い伝えられている観音様があります。
原の松明(たいまつ)は、お盆の伝統行事として毎年8月15日に開催されます。害虫を駆除する野火、祖先を迎える迎え火、雨乞いの祈り、五穀豊穣を祈る太鼓の放り投げなどの意味があり、古来より地域の生活に密着した火まつりです。燃え盛る大たいまつを抱え、村の男が境内を走りまわる魂送りが勇壮です。
料金 | |
定休日 | |
営業時間 | |
交 通 | 姫路バイパス西行「太子東ランプ」下りる ⇒2つ目の信号(原)左折 |
住 所 | 揖保郡太子町原770 |
電 話 | |
FAX | |
URL |
他の地域を見る
